Nuro光の月額料金の支払いを軽減する [インターネット]
スポンサードリンク
我が家で現在加入しているNuro光のG2V(戸建て)プラン+Nuro光でんわの毎月の支払いは、電話代を除くと、税込5,742円となっている。
安くはないが、これでも、auひかりや、NTT系の光サービスよりは若干安く、今でも光回線のサービスでは一番安いはずだ。
1年間月額980円でお得に使える | NURO 光
さらには、最近は、競争も激しいのか、1年間は、税別980円になるキャンペーンをやっていて、さらにお得度は増しているように見えるが、2年目以降の料金を見ると、税別4,753円とあり、これは税込みで5,228円となる。
我が家では、現在NURO光でんわの料金を除くと、毎月5,190円を支払っているが、2年目以降は、私が契約したときより、若干値上がりしてるように見える。
詳しく調べると、基本料金が上がったわけではなく、分割払いで支払っている基本工事費が、割賦期間が微妙に変わって、若干月額の支払いが増えているということらしい。
とはいえ、そんなに大きな差ではないし、一時的なキャッシュバックの金額も増えているので、例えば4年ぐらいの期間で考えれば、私が契約した時代より、今の方が若干支払総額は減っているようだ。
競争もあって、実質の値下げになっているんだと思う。
さて、Nuro光の支払い額だが、So-netのいろいろなサービスでポイントを貯めれば、その支払いに使うことができ、実質的に、月々の支払いを下げることができる。
会員特典・ポイント | So-net
具体的には、こちらのページにある
・お肉もPON!
・野菜もPON!
・鮮魚もPON!
・モモの不思議な扉
・新ポイントポン!
・モモの森
これらのゲームというか、くじ引きで当選したポイントや、
・こたえてPON!
こちらのアンケートサイトで回答したアンケートの謝礼でもらえたポイントは、1ポイント=1円として、月額料金の支払いに使うことができる。
これらのくじ引きは、毎日1回(ものによっては2回)でき、ハズレもあり当たっても大抵1ポイントなのだが、月によってはポイント2倍キャンペーンをやっていたり、たまにだが、100ポイントや1000ポイントが当たることがあり、意外にポイントがたまるのだ。
さらに、So-netでは、本アカウント以外にファミリーアカウントを4個まで追加でき、各アカウントごとに個別にポイントが貯められ、それを主アカウントにまとめて、支払いに使うこともできる。
我が家の場合、家族が私以外に3人おり、残る1アカウントを私が使っているため、毎日2回くじ引きができる。その分。余分にポイントも貯まることになる。
加えて、So-netを踏み台にした買い物でもポイントがもらえる。たとえば、楽天市場などで買い物をすると、楽天スーパーポイントとダブルでSo-netポイントももらえる。
最終的に、家族全員が貯めたポイントを纏めて、Nuro光の料金の支払いに使うことができるが、支払う場合、料金全額をポイントで払うことはできないようだ。
どうやら、工事費などの部分を除く基本料金部分のみの支払いに充当できるみたい。
もし、それを超えてポイントを支払いに使用すると、その場でエラーが出るのではなく、ややこしいが、その月の支払額が確定したときに、使えなかったポイントが返却されるようだ。
結果として、過去1年のNuro光に支払った料金をすべて足して、平均を出してみたところ、3,768円となった。
本来、5,742円を支払うところが、平均3,768円で済んでいるということは、毎月、平均1,974円分の値引きとなっていることになる。
これは結構大きいし、実質、3,768円で2GBの光回線が維持できているのだったら、これは安いと言えるだろう。
だから、こうしたポイント獲得のゲームやアンケートは、時間があればやらなきゃ損だと思う。
また、現状、Nuro光に実質支払っている金額を見る限り、これより安い光回線はないだろう。
今後、明らかに月額料金が安い新たな光回線のサービスが出てくることでもない限り、Nuro光から他の事業者に乗り換えるということは、当面なさそうだな。
関連記事:
通信キャリアの乗り換えで通信費を大分減らせた:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
我が家で現在加入しているNuro光のG2V(戸建て)プラン+Nuro光でんわの毎月の支払いは、電話代を除くと、税込5,742円となっている。
安くはないが、これでも、auひかりや、NTT系の光サービスよりは若干安く、今でも光回線のサービスでは一番安いはずだ。
1年間月額980円でお得に使える | NURO 光
さらには、最近は、競争も激しいのか、1年間は、税別980円になるキャンペーンをやっていて、さらにお得度は増しているように見えるが、2年目以降の料金を見ると、税別4,753円とあり、これは税込みで5,228円となる。
我が家では、現在NURO光でんわの料金を除くと、毎月5,190円を支払っているが、2年目以降は、私が契約したときより、若干値上がりしてるように見える。
詳しく調べると、基本料金が上がったわけではなく、分割払いで支払っている基本工事費が、割賦期間が微妙に変わって、若干月額の支払いが増えているということらしい。
とはいえ、そんなに大きな差ではないし、一時的なキャッシュバックの金額も増えているので、例えば4年ぐらいの期間で考えれば、私が契約した時代より、今の方が若干支払総額は減っているようだ。
競争もあって、実質の値下げになっているんだと思う。
さて、Nuro光の支払い額だが、So-netのいろいろなサービスでポイントを貯めれば、その支払いに使うことができ、実質的に、月々の支払いを下げることができる。
会員特典・ポイント | So-net
具体的には、こちらのページにある
・お肉もPON!
・野菜もPON!
・鮮魚もPON!
・モモの不思議な扉
・新ポイントポン!
・モモの森
これらのゲームというか、くじ引きで当選したポイントや、
・こたえてPON!
こちらのアンケートサイトで回答したアンケートの謝礼でもらえたポイントは、1ポイント=1円として、月額料金の支払いに使うことができる。
これらのくじ引きは、毎日1回(ものによっては2回)でき、ハズレもあり当たっても大抵1ポイントなのだが、月によってはポイント2倍キャンペーンをやっていたり、たまにだが、100ポイントや1000ポイントが当たることがあり、意外にポイントがたまるのだ。
さらに、So-netでは、本アカウント以外にファミリーアカウントを4個まで追加でき、各アカウントごとに個別にポイントが貯められ、それを主アカウントにまとめて、支払いに使うこともできる。
我が家の場合、家族が私以外に3人おり、残る1アカウントを私が使っているため、毎日2回くじ引きができる。その分。余分にポイントも貯まることになる。
加えて、So-netを踏み台にした買い物でもポイントがもらえる。たとえば、楽天市場などで買い物をすると、楽天スーパーポイントとダブルでSo-netポイントももらえる。
最終的に、家族全員が貯めたポイントを纏めて、Nuro光の料金の支払いに使うことができるが、支払う場合、料金全額をポイントで払うことはできないようだ。
どうやら、工事費などの部分を除く基本料金部分のみの支払いに充当できるみたい。
もし、それを超えてポイントを支払いに使用すると、その場でエラーが出るのではなく、ややこしいが、その月の支払額が確定したときに、使えなかったポイントが返却されるようだ。
結果として、過去1年のNuro光に支払った料金をすべて足して、平均を出してみたところ、3,768円となった。
本来、5,742円を支払うところが、平均3,768円で済んでいるということは、毎月、平均1,974円分の値引きとなっていることになる。
これは結構大きいし、実質、3,768円で2GBの光回線が維持できているのだったら、これは安いと言えるだろう。
だから、こうしたポイント獲得のゲームやアンケートは、時間があればやらなきゃ損だと思う。
また、現状、Nuro光に実質支払っている金額を見る限り、これより安い光回線はないだろう。
今後、明らかに月額料金が安い新たな光回線のサービスが出てくることでもない限り、Nuro光から他の事業者に乗り換えるということは、当面なさそうだな。
関連記事:
通信キャリアの乗り換えで通信費を大分減らせた:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0