
新たなAndroid TV端末「Google Sabrina」 [ネット家電]
スポンサードリンク
2代目「Chromecast Ultra」というよりは4K版「Nexus Player」が出るみたい:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
以前、Chromecastの様な丸い形状で、Android TVを搭載した端末が出るらしい、ということを、本ブログで書いたが、いよいよ発売されるみたいで、詳しい情報が漏れ聞こえてきた。
Google、楕円形の新Android TVドングルを準備中?専用リモコンも付属 - iPhone Mania
まず、製品の名称は「Google Sabrina」となり、デザインは、円形だった4K/HDR対応の「Chromecast Ultra」を少し引き延ばしたような楕円形の形状となり、複数のカラー展開が行われるようだ。
Chromecastは、基本、ユーザインタフェースを持たず、操作はAndroidスマホなどの他の端末で行い、その端末で表示されていた画面や、動画をChromecastにキャスト操作すると、Chromecastで画面表示や動画再生を行うだけのデバイスだった。
「Google Sabrina」はそうしたChromecastの機能も持ってはいるが、Android TVを搭載し、付属のリモコンを使って、画面操作を行うことができる全く別のコンセプトの端末となった。
外観から、「Chromecast Ultra」の後継モデルのように見られがちだが、むしろ、以前Googleが発売していたAndroid TV端末「Nexus Player」をドングルの大きさに小型化した新製品と言った方が正しい。
発売時期については、まだ未定で、価格も未定だが、80ドル以下になるのではないか?と言われており、4K/HDR対応でもしこの価格なら、「Chromecast Ultra」と同等の値段で、Andorid TVのUIとリモコンが付いてくることになり、コストパフォーマンスは高そうだ。
そのほか、漏れ聞こえている情報としては、まだ次のことぐらいしか分かっていない。
・専用リモコンは、音声入力も可能で、Googleアシスタントも利用できる。
・HDRでは、Dolby Visionもサポートする。
・Amlogic社のSoCを搭載する
一番気になるのは、サポートされるアプリの範囲か。
「Nexus Player」や、中国製の格安Android TV端末は、アプリのサポート範囲が狭く、例えば、ソニーのAndroid TVでは「Amazonプライムビデオ」や「NETFLIX」などがプリインストールされていて使えるのに、それらのアプリがインストールできないAndroid TV端末は非常に多いのだ。
現在私が使っている「NVIDIA SHILED TV」は、比較的幅広いアプリが動き、「Amazonプライムビデオ」や「NETFLIX」も利用できたりするのだが、それでも、BRAVIAでは利用できる「TELASA」「Paravi」「FOD」「TSUTAYA TV」「アクトビラ」「バンダイチャンネル」「スカパー!on demand」あたりはインストールできないみたいだ。
「Google Sabrina」も、せめて「NVIDIA SHILED TV」並みのアプリが動いて欲しいところだな。
関連記事:
2代目「Chromecast Ultra」というよりは4K版「Nexus Player」が出るみたい:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
2代目「Chromecast Ultra」というよりは4K版「Nexus Player」が出るみたい:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
以前、Chromecastの様な丸い形状で、Android TVを搭載した端末が出るらしい、ということを、本ブログで書いたが、いよいよ発売されるみたいで、詳しい情報が漏れ聞こえてきた。
Google、楕円形の新Android TVドングルを準備中?専用リモコンも付属 - iPhone Mania
まず、製品の名称は「Google Sabrina」となり、デザインは、円形だった4K/HDR対応の「Chromecast Ultra」を少し引き延ばしたような楕円形の形状となり、複数のカラー展開が行われるようだ。
Chromecastは、基本、ユーザインタフェースを持たず、操作はAndroidスマホなどの他の端末で行い、その端末で表示されていた画面や、動画をChromecastにキャスト操作すると、Chromecastで画面表示や動画再生を行うだけのデバイスだった。
「Google Sabrina」はそうしたChromecastの機能も持ってはいるが、Android TVを搭載し、付属のリモコンを使って、画面操作を行うことができる全く別のコンセプトの端末となった。
外観から、「Chromecast Ultra」の後継モデルのように見られがちだが、むしろ、以前Googleが発売していたAndroid TV端末「Nexus Player」をドングルの大きさに小型化した新製品と言った方が正しい。
発売時期については、まだ未定で、価格も未定だが、80ドル以下になるのではないか?と言われており、4K/HDR対応でもしこの価格なら、「Chromecast Ultra」と同等の値段で、Andorid TVのUIとリモコンが付いてくることになり、コストパフォーマンスは高そうだ。
そのほか、漏れ聞こえている情報としては、まだ次のことぐらいしか分かっていない。
・専用リモコンは、音声入力も可能で、Googleアシスタントも利用できる。
・HDRでは、Dolby Visionもサポートする。
・Amlogic社のSoCを搭載する
一番気になるのは、サポートされるアプリの範囲か。
「Nexus Player」や、中国製の格安Android TV端末は、アプリのサポート範囲が狭く、例えば、ソニーのAndroid TVでは「Amazonプライムビデオ」や「NETFLIX」などがプリインストールされていて使えるのに、それらのアプリがインストールできないAndroid TV端末は非常に多いのだ。
現在私が使っている「NVIDIA SHILED TV」は、比較的幅広いアプリが動き、「Amazonプライムビデオ」や「NETFLIX」も利用できたりするのだが、それでも、BRAVIAでは利用できる「TELASA」「Paravi」「FOD」「TSUTAYA TV」「アクトビラ」「バンダイチャンネル」「スカパー!on demand」あたりはインストールできないみたいだ。
「Google Sabrina」も、せめて「NVIDIA SHILED TV」並みのアプリが動いて欲しいところだな。
関連記事:
2代目「Chromecast Ultra」というよりは4K版「Nexus Player」が出るみたい:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0