
マイナンバーカードを受け取りに行ってきた [サービス]
スポンサードリンク
マイナンバーカードの交付通知書が届いた:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
マイナンバーカードの交付通知書が届いたので、市役所の指定した受け取り場所に貰いに行ってきた。
在宅勤務が続いていたので、久々に年休を取ることにして、平日に市役所の窓口まで行った。
朝一番に行ってきたのですぐに手続きをしてもらえたが、終わって後ろを見たら、随分人が増えて待ち行列ができていて、早く行ってよかったと思ったな。
手続き自体は、次の必要書類を用意して行ったら、
・送られてきた交付通知書はがき
・マイナンバーの通知カード(回収される)
・本人確認書類(私の場合、運転免許証)
窓口で本人確認の後、その場で、渡された紙に書かれた説明を読むよう言われて、10分ほどでマイナンバーカードが出来上がってきた。
それを持った係員が「申し訳ありませんが、マスクを外していただけませんが?」と言うので、何かと思ったら、マイナンバーカードにプリントされた写真と、受け取りに来た人間が同じか、確認するためであった。なるほど。
その後、4種類の暗証番号を記入する控えの紙を渡され、まず、それに記入してくれと言われたので、あらかじめ決めていた暗証番号を記入したら、最初の英数字6文字以上、16文字以下の署名用電子証明書に、英小文字を書いてしまい、英大文字に変えてください、と言われてしまった。
次に、係員には見えないように置かれたタブレットに、4種類の暗証番号を入力すると、それが私のマイナンバーカードに登録され、カードが渡されれた。
最後に、カードの説明があり、カードに書かれた2つの期限を指し、カード自体は10年有効だが、暗証番号のは5年後の誕生日で切れるみたい。
5年後には、今回と同じように暗証番号のの更新のために、市役所の同じ窓口に来る必要があるそうだ。
渡されたクレジットカードサイズのマイナンバーカードは、透明のビニールの袋に入れられて渡されたが、この袋、実はよく考えられていて、マイナンバー、性別、臓器提供意思の記入欄は、袋に入れると隠れるようになっていた。
手続き自体は、15分程度で、あっさり完了した。
今月中に完了する必要がある手続きに必要なので、早速それに使う予定だ。
ただ、それらの手続きも、マイナンバーを書類に記入すると同時に、マイナンバーカードの表裏のコピーを取って添付する必要があり、何のためのマイナンバーカードなのかな?と疑問には思うが。
なお、暗証番号の控えは、紙は紛れたり無くすし、暗証番号も忘れるので、保管は分かりやすい場所に厳重にね。
といっても「それは難しい」という方にお勧めなのが、この控えをスマホで撮影し、Googleフォトに非公開状態でアップロードすること。
Googleフォトなら、アプリからマイナンバーカードの発行日で検索すれば、いつでもどこでも写真を取り出せるので便利だからだ。
私の場合、念のため、さらに、口座番号やマイナンバーなど重要な情報を纏めて書いてあるパスワード付きのEXCELファイルに、暗証番号もメモしておいた。
久々に「Google Home」で新しいことを試みる:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
あるいは、以前ご紹介した方法だが、Google Homeに覚えさせて、質問すれば答えてくれるようにしておくのも一つの手だろうな。
関連記事:
マイナンバーカードの交付通知書が届いた:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
マイナンバーカードの交付通知書が届いた:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
マイナンバーカードの交付通知書が届いたので、市役所の指定した受け取り場所に貰いに行ってきた。
在宅勤務が続いていたので、久々に年休を取ることにして、平日に市役所の窓口まで行った。
朝一番に行ってきたのですぐに手続きをしてもらえたが、終わって後ろを見たら、随分人が増えて待ち行列ができていて、早く行ってよかったと思ったな。
手続き自体は、次の必要書類を用意して行ったら、
・送られてきた交付通知書はがき
・マイナンバーの通知カード(回収される)
・本人確認書類(私の場合、運転免許証)
窓口で本人確認の後、その場で、渡された紙に書かれた説明を読むよう言われて、10分ほどでマイナンバーカードが出来上がってきた。
それを持った係員が「申し訳ありませんが、マスクを外していただけませんが?」と言うので、何かと思ったら、マイナンバーカードにプリントされた写真と、受け取りに来た人間が同じか、確認するためであった。なるほど。
その後、4種類の暗証番号を記入する控えの紙を渡され、まず、それに記入してくれと言われたので、あらかじめ決めていた暗証番号を記入したら、最初の英数字6文字以上、16文字以下の署名用電子証明書に、英小文字を書いてしまい、英大文字に変えてください、と言われてしまった。
次に、係員には見えないように置かれたタブレットに、4種類の暗証番号を入力すると、それが私のマイナンバーカードに登録され、カードが渡されれた。
最後に、カードの説明があり、カードに書かれた2つの期限を指し、カード自体は10年有効だが、暗証番号のは5年後の誕生日で切れるみたい。
5年後には、今回と同じように暗証番号のの更新のために、市役所の同じ窓口に来る必要があるそうだ。
渡されたクレジットカードサイズのマイナンバーカードは、透明のビニールの袋に入れられて渡されたが、この袋、実はよく考えられていて、マイナンバー、性別、臓器提供意思の記入欄は、袋に入れると隠れるようになっていた。
手続き自体は、15分程度で、あっさり完了した。
今月中に完了する必要がある手続きに必要なので、早速それに使う予定だ。
ただ、それらの手続きも、マイナンバーを書類に記入すると同時に、マイナンバーカードの表裏のコピーを取って添付する必要があり、何のためのマイナンバーカードなのかな?と疑問には思うが。
なお、暗証番号の控えは、紙は紛れたり無くすし、暗証番号も忘れるので、保管は分かりやすい場所に厳重にね。
といっても「それは難しい」という方にお勧めなのが、この控えをスマホで撮影し、Googleフォトに非公開状態でアップロードすること。
Googleフォトなら、アプリからマイナンバーカードの発行日で検索すれば、いつでもどこでも写真を取り出せるので便利だからだ。
私の場合、念のため、さらに、口座番号やマイナンバーなど重要な情報を纏めて書いてあるパスワード付きのEXCELファイルに、暗証番号もメモしておいた。
久々に「Google Home」で新しいことを試みる:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
あるいは、以前ご紹介した方法だが、Google Homeに覚えさせて、質問すれば答えてくれるようにしておくのも一つの手だろうな。
関連記事:
マイナンバーカードの交付通知書が届いた:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0