
再び脱衣場の照明が点滅し始めた [白物家電]
スポンサードリンク
脱衣場の照明が点かなくなった:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
昨年3月に、脱衣場の天井についているLED電球が点灯しなくなったので、交換したのだが、それが、早くも調子がおかしくなってきた。
点灯した直後は問題ないのだが、30分ほど点灯し続けると、不規則に点滅し始め、さらに時間が経つと点灯しなくなる。が、しばらくしてスイッチを入れると、再び正常に点灯する。
脱衣場の天井についている照明は、ゴムで密閉された照明カバーとなっていて、E17型の小型の口金となっている。
本来ならば、密閉容器対応のLED電球を使うべきだが、寿命は短くなるのは分かっていて、割り切って、200円のダイソーのLED電球を使ってきた。
というのも、パナソニックなどの大手ブランドの、密閉容器対応のLED電球を買うと、確実に1,000円以上する。E17型のちょっと特殊な電球なので、あまり安くで売っていないのだ。
密閉容器非対応のLED電球でも、ダイソーなら200円しかしないのであれば、2~3年持ってくれれば、コスパは同等と言える。
このダイソーなら200円LED電球、初回は約3年持ったので、期待以上の持ちだった。
今回、2個目の電球の調子が悪くなったわけだが、今回は、1年半しか持たなかったので、ちょっと短い。
ただ、平均すれば、2年以上なのだから、まあ合格ラインか。
そこで、再び、ダイソーで同じLED電球を探しに行ったのだが、同じものは品切れ状態で、
同じE17型だが、60W相当で明るい代わりに300円のこのLED電球と、
E17型で、これまでと同じ40W相当だが、レフ型というフラットな発光面で、密閉容器対応のLED電球(300円)を購入してみた。
どちらかが使えればいいだろう。使わなかった方は、ストックに回せばいい。
まずは、照明カバーを外し、LED電球を外し、
密閉容器対応と銘打っている40W相当のレフ型のLED電球を取り付けてみる。
点灯させると、レフ型は指向性が強いため、真下は明るいが、あまり光が広がらない。
照明カバーをつけても、部屋全体に光が広がらない感じがあり、あまりこうした用途には適していないようだ。
そこで、次に60W相当のLED電球に交換。
点灯させると、やっぱりこちらの方が光が広がる。
照明カバーを取り付けると、部屋全体に光が広がる感じがあって、圧倒的にこちらの方がいい。
ただ、60W相当だが、従来の40W相当のLED電球に比べて圧倒的に明るいかというと、そこまでの差は感じない。
しかも、従来の40W相当品より消費電力は大きいはず、ということは、発熱も大きいはずなので、密閉容器での劣化は早いかもしれないのが、気になるところ。
なので、今回は在庫切れだったダイソーの40Wで200円のLED電球が再入荷したら、ストックに買っておきたいと思う。
関連記事:
脱衣場の照明が点かなくなった:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
脱衣場の照明が点かなくなった:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
昨年3月に、脱衣場の天井についているLED電球が点灯しなくなったので、交換したのだが、それが、早くも調子がおかしくなってきた。
点灯した直後は問題ないのだが、30分ほど点灯し続けると、不規則に点滅し始め、さらに時間が経つと点灯しなくなる。が、しばらくしてスイッチを入れると、再び正常に点灯する。
脱衣場の天井についている照明は、ゴムで密閉された照明カバーとなっていて、E17型の小型の口金となっている。
本来ならば、密閉容器対応のLED電球を使うべきだが、寿命は短くなるのは分かっていて、割り切って、200円のダイソーのLED電球を使ってきた。
というのも、パナソニックなどの大手ブランドの、密閉容器対応のLED電球を買うと、確実に1,000円以上する。E17型のちょっと特殊な電球なので、あまり安くで売っていないのだ。
密閉容器非対応のLED電球でも、ダイソーなら200円しかしないのであれば、2~3年持ってくれれば、コスパは同等と言える。
このダイソーなら200円LED電球、初回は約3年持ったので、期待以上の持ちだった。
今回、2個目の電球の調子が悪くなったわけだが、今回は、1年半しか持たなかったので、ちょっと短い。
ただ、平均すれば、2年以上なのだから、まあ合格ラインか。
そこで、再び、ダイソーで同じLED電球を探しに行ったのだが、同じものは品切れ状態で、
同じE17型だが、60W相当で明るい代わりに300円のこのLED電球と、
E17型で、これまでと同じ40W相当だが、レフ型というフラットな発光面で、密閉容器対応のLED電球(300円)を購入してみた。
どちらかが使えればいいだろう。使わなかった方は、ストックに回せばいい。
まずは、照明カバーを外し、LED電球を外し、
密閉容器対応と銘打っている40W相当のレフ型のLED電球を取り付けてみる。
点灯させると、レフ型は指向性が強いため、真下は明るいが、あまり光が広がらない。
照明カバーをつけても、部屋全体に光が広がらない感じがあり、あまりこうした用途には適していないようだ。
そこで、次に60W相当のLED電球に交換。
点灯させると、やっぱりこちらの方が光が広がる。
照明カバーを取り付けると、部屋全体に光が広がる感じがあって、圧倒的にこちらの方がいい。
ただ、60W相当だが、従来の40W相当のLED電球に比べて圧倒的に明るいかというと、そこまでの差は感じない。
しかも、従来の40W相当品より消費電力は大きいはず、ということは、発熱も大きいはずなので、密閉容器での劣化は早いかもしれないのが、気になるところ。
なので、今回は在庫切れだったダイソーの40Wで200円のLED電球が再入荷したら、ストックに買っておきたいと思う。
関連記事:
脱衣場の照明が点かなくなった:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0