
スティック型掃除機「日立PV-BJ700G」のヘッドが破損 [白物家電]
スポンサードリンク
日立のスティック型掃除機「PV-BJ700G」:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
日立市のふるさと納税の返礼でもらった日立の「PV-BJ700G」というスティック型掃除機を、2020年3月頃から使っている。
スティック型掃除機としては、極軽ではないが、集塵カップがヘッド側にあり重心が低く、パワーヘッドも付いているので、片手で扱いやすいこと、手を放しても自立してくれること、集塵力もそこそこ強いこともあり、キャニスター型の掃除機に代わって、メインで使うようになった。
ただ、バッテリーが修理扱いでしか交換できないことや、そもそも、最近の日立の家電品を使っていて、昔のような頑丈さは期待できないこともあって、バッテリーの寿命が切れるころまでしか製品寿命を考えてないんじゃないか?という気がしていた。
ブラシの点滴!!糸くずや長い髪をカッターでカットしながら吸うコードレス掃除機「SHUNZAO MOW(Z12 Pro)」 ? KURA BASE
パワーヘッドは、髪の毛や糸くずがあちこちに絡まりやすく、ひと月に一度は分解清掃が必要だ。
最近は、ダイソンのように、ヘッドに髪の毛や糸くずを自動切断する機構を持ち、ほとんど糸などが絡まない製品が出ているのを見ると、羨ましいなと思う。
さらに、最近は、持ち手のところの金色と黒色のパーツの接合が緩くなっていて、掃除をしながら外れそうになっていたり、
ダストカップの本体に密着させるゴムが裏返って、戻りにくくなってしまったりと、あちこちにガタがきていたところに、
昨日、掃除をしていて、突然、ヘッドの部分が外れてしまった。
ヘッドのカバーが割れて、回転部が飛び出しているので、これは簡単に修理はできない。
使い始めて、まだ2年で、こんな肝心の構造部分が破損してしまうなんて、げんなりだ。
日立の信頼性が高いとか、頑丈だというイメージは、もう過去のものなんだな、と改めて感じた。
とりあえず、応急措置だ。
まず、飛び出したヘッドの回転部を元に戻そうとするが、素直には戻らない。
相当力を入れて、奥に押し込むと、ようやく元の位置に嵌ったので、割れたカバーも、元通りに。
暫定措置として、上から布製ガムテープを貼り固定。
とりあえずこれで、普段通り、掃除はできるようになった。
ただ、これはあくまで暫定措置なので、ヘッド部分の部品を新たに購入するしかないだろう。
オプションパーツとして取扱説明書に記載されていないので、おそらく保守部品として取り寄せることになると思う。
モーターでブラシを回転させるパワーヘッドなので、多分取り寄せると馬鹿高いと思う。
なので、果たしてそれを取り寄せた方がいいのか、掃除機自体を買い替えた方がいいのかどうか、という判断も必要になるだろう。
今からため息が出るが、どうするかは、奥さんと相談しながら、決めたい。
関連記事:
日立のスティック型掃除機「PV-BJ700G」:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
掃除機「日立PV-BJ700G」の破損したヘッドをどうするか?:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
日立のスティッククリーナー「PV-BJ700G」の代替品を入手:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
日立のスティック型掃除機「PV-BJ700G」:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
日立市のふるさと納税の返礼でもらった日立の「PV-BJ700G」というスティック型掃除機を、2020年3月頃から使っている。
スティック型掃除機としては、極軽ではないが、集塵カップがヘッド側にあり重心が低く、パワーヘッドも付いているので、片手で扱いやすいこと、手を放しても自立してくれること、集塵力もそこそこ強いこともあり、キャニスター型の掃除機に代わって、メインで使うようになった。
ただ、バッテリーが修理扱いでしか交換できないことや、そもそも、最近の日立の家電品を使っていて、昔のような頑丈さは期待できないこともあって、バッテリーの寿命が切れるころまでしか製品寿命を考えてないんじゃないか?という気がしていた。
ブラシの点滴!!糸くずや長い髪をカッターでカットしながら吸うコードレス掃除機「SHUNZAO MOW(Z12 Pro)」 ? KURA BASE
パワーヘッドは、髪の毛や糸くずがあちこちに絡まりやすく、ひと月に一度は分解清掃が必要だ。
最近は、ダイソンのように、ヘッドに髪の毛や糸くずを自動切断する機構を持ち、ほとんど糸などが絡まない製品が出ているのを見ると、羨ましいなと思う。
さらに、最近は、持ち手のところの金色と黒色のパーツの接合が緩くなっていて、掃除をしながら外れそうになっていたり、
ダストカップの本体に密着させるゴムが裏返って、戻りにくくなってしまったりと、あちこちにガタがきていたところに、
昨日、掃除をしていて、突然、ヘッドの部分が外れてしまった。
ヘッドのカバーが割れて、回転部が飛び出しているので、これは簡単に修理はできない。
使い始めて、まだ2年で、こんな肝心の構造部分が破損してしまうなんて、げんなりだ。
日立の信頼性が高いとか、頑丈だというイメージは、もう過去のものなんだな、と改めて感じた。
とりあえず、応急措置だ。
まず、飛び出したヘッドの回転部を元に戻そうとするが、素直には戻らない。
相当力を入れて、奥に押し込むと、ようやく元の位置に嵌ったので、割れたカバーも、元通りに。
暫定措置として、上から布製ガムテープを貼り固定。
とりあえずこれで、普段通り、掃除はできるようになった。
ただ、これはあくまで暫定措置なので、ヘッド部分の部品を新たに購入するしかないだろう。
オプションパーツとして取扱説明書に記載されていないので、おそらく保守部品として取り寄せることになると思う。
モーターでブラシを回転させるパワーヘッドなので、多分取り寄せると馬鹿高いと思う。
なので、果たしてそれを取り寄せた方がいいのか、掃除機自体を買い替えた方がいいのかどうか、という判断も必要になるだろう。
今からため息が出るが、どうするかは、奥さんと相談しながら、決めたい。
関連記事:
日立のスティック型掃除機「PV-BJ700G」:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
掃除機「日立PV-BJ700G」の破損したヘッドをどうするか?:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
日立のスティッククリーナー「PV-BJ700G」の代替品を入手:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0