
デュアルSIMのメリットって何? [スマートフォン]
スポンサードリンク
メインスマホとして「AQUOS sense4 lite SH-RM15」を購入:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
現在メインのスマホとして使用している「AQUOS sense4 lite SH-RM15」は、e-SIMにも対応しており、nano SIMカードとe-SIMのデュアルSIMに対応している。
デュアルSIMは、一つの端末で、一つのSIMで通話やSMS、もう一つのSIMでデータ通信といった具合に用途によって使い分けながら、共存できるシステムだ。
【2022年最新版】デュアルsim最強の組み合わせはこれ!もう悩まないおすすめ4選
デュアルSIM組み合わせ最強候補|楽天との組み合わせがおすすめ!
【2022年最新版】デュアルSIMの組み合わせ最強3選!デュアルSIM運用の注意点も徹底解説! - モバレコ - 通信(格安SIM、スマホ、wifi、ルーター)の総合通販サイト
世間では、二つの性格の違うSIMを使い分けることで、トータルで安くてお得にモバイル回線を使うことができるということで、様々な組み合わせが提案されている。
サブの楽天モバイル回線は「IIJmio」へMNP移行:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
私も、モバイル回線として、楽天モバイルと、IIJMioの2回線のSIMを持っているが、これを1つの端末で使おうと思ったことはない。
それは、デュアルSIMにはデメリットもあるからだ。
例えば、次の点など。
(1)SIMカードの組み合わせによっては、着信不良や通信速度低下などのトラブルを生じることがある
(2)SIM1枚より処理の負荷が重くなり、端末の操作レスポンスが悪化する
(3)SIM1枚より消費電力が増え、バッテリーの持ちが悪くなる
私は、2枚のSIMを、別々のスマホに挿し、主に通話、SMSに使うメインスマホと、主にテザリングなどのデータ通信で使うサブスマホという使い分けで、2台持ちで使っている。
この方が、(1)のようなトラブルは原理的にないし、(2)(3)のような問題も起きない。
特に丸一日外出し、頻繁に充電できないときは、2台持ちの方がメリットが大きい。
デュアルSIMが、2台持ちより唯一勝る点は、場所を取らないということぐらいか。
あと、1台で2つのSIMが使えるのが、なんだかかっこいい!と思う人もいるかもしれない。
それも、実際に外出するときは、サブスマホは、テザリング状態で常時カバンの中に放り込んだままであり、邪魔だとも重いとも感じたことはない。
わざわざデュアルSIMで運用するメリットがないし、なんで世間でそんなに流行っているのかが分からない、というのが正直なところだ。
関連記事:
メインスマホとして「AQUOS sense4 lite SH-RM15」を購入:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
サブの楽天モバイル回線は「IIJmio」へMNP移行:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
メインスマホとして「AQUOS sense4 lite SH-RM15」を購入:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
現在メインのスマホとして使用している「AQUOS sense4 lite SH-RM15」は、e-SIMにも対応しており、nano SIMカードとe-SIMのデュアルSIMに対応している。
デュアルSIMは、一つの端末で、一つのSIMで通話やSMS、もう一つのSIMでデータ通信といった具合に用途によって使い分けながら、共存できるシステムだ。
【2022年最新版】デュアルsim最強の組み合わせはこれ!もう悩まないおすすめ4選
デュアルSIM組み合わせ最強候補|楽天との組み合わせがおすすめ!
【2022年最新版】デュアルSIMの組み合わせ最強3選!デュアルSIM運用の注意点も徹底解説! - モバレコ - 通信(格安SIM、スマホ、wifi、ルーター)の総合通販サイト
世間では、二つの性格の違うSIMを使い分けることで、トータルで安くてお得にモバイル回線を使うことができるということで、様々な組み合わせが提案されている。
サブの楽天モバイル回線は「IIJmio」へMNP移行:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
私も、モバイル回線として、楽天モバイルと、IIJMioの2回線のSIMを持っているが、これを1つの端末で使おうと思ったことはない。
それは、デュアルSIMにはデメリットもあるからだ。
例えば、次の点など。
(1)SIMカードの組み合わせによっては、着信不良や通信速度低下などのトラブルを生じることがある
(2)SIM1枚より処理の負荷が重くなり、端末の操作レスポンスが悪化する
(3)SIM1枚より消費電力が増え、バッテリーの持ちが悪くなる
私は、2枚のSIMを、別々のスマホに挿し、主に通話、SMSに使うメインスマホと、主にテザリングなどのデータ通信で使うサブスマホという使い分けで、2台持ちで使っている。
この方が、(1)のようなトラブルは原理的にないし、(2)(3)のような問題も起きない。
特に丸一日外出し、頻繁に充電できないときは、2台持ちの方がメリットが大きい。
デュアルSIMが、2台持ちより唯一勝る点は、場所を取らないということぐらいか。
あと、1台で2つのSIMが使えるのが、なんだかかっこいい!と思う人もいるかもしれない。
それも、実際に外出するときは、サブスマホは、テザリング状態で常時カバンの中に放り込んだままであり、邪魔だとも重いとも感じたことはない。
わざわざデュアルSIMで運用するメリットがないし、なんで世間でそんなに流行っているのかが分からない、というのが正直なところだ。
関連記事:
メインスマホとして「AQUOS sense4 lite SH-RM15」を購入:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
サブの楽天モバイル回線は「IIJmio」へMNP移行:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0