
新型コロナのせいで無駄なデータ容量の契約となってしまった [携帯キャリア]
スポンサードリンク
FUJI-WifiのSIMカードが4月1日に届いた:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
現在私は、SIMフリーでDSDV対応スマホ「UMIDIGI F1」に、第1SIMとして、「HISモバイル」の「ビタッと!プラン」、第2SIMは、Fuji Wifiの「SIM50ギガプラン」のSIMを差して、常時テザリング状態で使い始めている。
Rakuten UN-LIMIT | 楽天モバイル
さらに、スマホ「OPPO AX7」に、1年無料で使い放題という「Rakuten UN-LIMIT」のSIMカを挿して、サブの端末として使っている。
これで、日常の通話とデータ通信は万全と思っていた。
実際、全く問題ないのだが、新型コロナウィルスのウィルスで、平日は在宅勤務だし、休日も外を出歩くことがなくなり、せっかくの50GB+都内使い放題の2つの契約が、ほとんど使われないまま無駄になっており、非常にもったいない状態となっているのだ。
結局、4月から利用し始めたFuji Wifiの「SIM50ギガプラン」は、4月は6GBしか使用しておらず、5月に至っては、現時点で2GBのみ。
Rakuten UN-LIMITも、4月がローミングエリアのみ2GB使ったが、5月は今だゼロ状態。
未だ、楽天網には繋いだことがない。
ほとんど外に出ないし、家ではNURO光回線を使うから、使わないのは仕方ない。
もったいないので、せめてFUJI-Wifiの方を、さらに容量の小さな20GBのプランに、一時的に変更できないかと思って、公式サイトを調べてみたら、できるけど意味がないみたい。
Fuji Wifiの「SIM50ギガプラン」を契約時に、期間限定の500円引きキャンペーンを利用して、月額料金が1,980円になっているのだが、契約プランを変更してしまうと、それ以降、キャンペーン料金が適用されなくなってしまい、20GBのプランに変更しても、結局支払い料金は変わらなくなってしまうからだ。
さらには、Fuji Wifiも、Rakuten UN-LIMITも、余ったデータ容量の翌月への繰り越しができないため、何も手はないみたい。
まあ、支払いは、月額3,168円+α(通話・SMS料金)ということで、4月以前よりは減っているし、今のまま我慢するしかないかな。
そんなことより、早く緊急事態宣言が早く解除され、正常な生活に戻ることをめざすべきなんだろうな。
関連記事:
一足先に、FUJI WiFiの契約を変更:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
私と奥さんのスマホをHISモバイルにMNP移行完了:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
FUJI-WifiのSIMカードが4月1日に届いた:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
現在私は、SIMフリーでDSDV対応スマホ「UMIDIGI F1」に、第1SIMとして、「HISモバイル」の「ビタッと!プラン」、第2SIMは、Fuji Wifiの「SIM50ギガプラン」のSIMを差して、常時テザリング状態で使い始めている。
Rakuten UN-LIMIT | 楽天モバイル
さらに、スマホ「OPPO AX7」に、1年無料で使い放題という「Rakuten UN-LIMIT」のSIMカを挿して、サブの端末として使っている。
これで、日常の通話とデータ通信は万全と思っていた。
実際、全く問題ないのだが、新型コロナウィルスのウィルスで、平日は在宅勤務だし、休日も外を出歩くことがなくなり、せっかくの50GB+都内使い放題の2つの契約が、ほとんど使われないまま無駄になっており、非常にもったいない状態となっているのだ。
結局、4月から利用し始めたFuji Wifiの「SIM50ギガプラン」は、4月は6GBしか使用しておらず、5月に至っては、現時点で2GBのみ。
Rakuten UN-LIMITも、4月がローミングエリアのみ2GB使ったが、5月は今だゼロ状態。
未だ、楽天網には繋いだことがない。
ほとんど外に出ないし、家ではNURO光回線を使うから、使わないのは仕方ない。
もったいないので、せめてFUJI-Wifiの方を、さらに容量の小さな20GBのプランに、一時的に変更できないかと思って、公式サイトを調べてみたら、できるけど意味がないみたい。
Fuji Wifiの「SIM50ギガプラン」を契約時に、期間限定の500円引きキャンペーンを利用して、月額料金が1,980円になっているのだが、契約プランを変更してしまうと、それ以降、キャンペーン料金が適用されなくなってしまい、20GBのプランに変更しても、結局支払い料金は変わらなくなってしまうからだ。
さらには、Fuji Wifiも、Rakuten UN-LIMITも、余ったデータ容量の翌月への繰り越しができないため、何も手はないみたい。
まあ、支払いは、月額3,168円+α(通話・SMS料金)ということで、4月以前よりは減っているし、今のまま我慢するしかないかな。
そんなことより、早く緊急事態宣言が早く解除され、正常な生活に戻ることをめざすべきなんだろうな。
関連記事:
一足先に、FUJI WiFiの契約を変更:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
私と奥さんのスマホをHISモバイルにMNP移行完了:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0