
シャープ「AQUOS sense4 lite SH-RM15」のセットアップ完了 [スマートフォン]
スポンサードリンク
メインスマホとして「AQUOS sense4 lite SH-RM15」を購入:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
メインとして使うスマホの後継機種として、シャープの「AQUOS sense4 lite SH-RM15」の中古白ロムを購入したのだが、他の話題が色々ありすぎて、すっかりその後を書き忘れていた。
これが、届いた商品。新品同様品とのことで、楽天モバイル契約時に、無料同然で手に入れたものらしい。
開梱すると、中にあるのは、本体と、簡単なセットアップガイド、保証書のみ。
充電器も、TYPE-Cケーブルも、ケースも何もないという割り切りだ。
画面の保護ガラスさえ貼られていないが、本体の状態はとてもよくて、傷一つなく、新品同様と言って間違いない。
本体前面には、ディスプレイ上部にフロントカメラ、その上に受話器、下には横長の指紋認証センサー。
本体裏側には、標準+望遠のリアカメラと、LEDライト、そして、Felicaポートが一体になって、出っ張っている。
本体上側には、イヤホンジャックと充電ライト、ハンズフリー通話用のマイク。
本体左側面には、nanoSIMカード+microSDカードのトレイ。
トレイには、楽天モバイルのnano SIMカードと、「OPPO RENO A」でも使っていた256GBのmicroSDXCカードを挿して使うことにする。
本体右側面には、上から音量上下、プログラマブルボタン、電源ボタン。
プログラマブルボタンは、デフォルトではGoogleアシスタントが割り当てられているが、変更もできる。
本体下側には、TYPE-C端子、スピーカー、マイクだ。
本体サイズも大き過ぎず、軽いし、手にすっぽり収まり、ある程度片手操作できるのがいい。
AQUOS sense4 lite | ソフトウェアアップデートのお知らせ | 楽天モバイル
まずは、電源を入れて、最低限のセットアップを行った後、OSのバージョンを確認すると、Android 10だったので、ソフトウェアアップデートを順次行ってゆき、Android 11を経て、最終的に、2022年5月9日に提供開始したばかりのAndroid 12にまでアップデートを完了。
それだけで、半日かかった。
そのあとは、これまで使っていた「OPPO RENO A」から各種データやアプリ環境の移行を行い、それが完全に完了するまで、結局丸一日かかってしまった。
Google Camera APKs - APKMirror
その後、この機種のカメラ機能が弱いのは分かっていたので、こちらから、Google Cameraこと「Gcam」アプリをいくつか試し、動作する中で、一番使いやすそうなビルドを使うことにした。
Google Camera 7.3.018.291816413 (arm64-v8a) (nodpi) (Android 10+) APK Download by Google LLC - APKMirror
実際、暗所撮影はこちらの方が確実に綺麗に明るく撮影される。
以上で、一通りのセットアップは完了。
ただ、さすがに裸で使うのはよろしくないので、別途注文しているケースと画面保護ガラスなどが届いたら、それらを装着して、本格的に使い始めようと思う。
関連記事:
メインスマホとして「AQUOS sense4 lite SH-RM15」を購入:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
シャープ「AQUOS sense4 lite SH-RM15」のアクセサリ整備:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
「Android 12」の変更点をおさらい:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
メインスマホとして「AQUOS sense4 lite SH-RM15」を購入:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
メインとして使うスマホの後継機種として、シャープの「AQUOS sense4 lite SH-RM15」の中古白ロムを購入したのだが、他の話題が色々ありすぎて、すっかりその後を書き忘れていた。
これが、届いた商品。新品同様品とのことで、楽天モバイル契約時に、無料同然で手に入れたものらしい。
開梱すると、中にあるのは、本体と、簡単なセットアップガイド、保証書のみ。
充電器も、TYPE-Cケーブルも、ケースも何もないという割り切りだ。
画面の保護ガラスさえ貼られていないが、本体の状態はとてもよくて、傷一つなく、新品同様と言って間違いない。
本体前面には、ディスプレイ上部にフロントカメラ、その上に受話器、下には横長の指紋認証センサー。
本体裏側には、標準+望遠のリアカメラと、LEDライト、そして、Felicaポートが一体になって、出っ張っている。
本体上側には、イヤホンジャックと充電ライト、ハンズフリー通話用のマイク。
本体左側面には、nanoSIMカード+microSDカードのトレイ。
トレイには、楽天モバイルのnano SIMカードと、「OPPO RENO A」でも使っていた256GBのmicroSDXCカードを挿して使うことにする。
本体右側面には、上から音量上下、プログラマブルボタン、電源ボタン。
プログラマブルボタンは、デフォルトではGoogleアシスタントが割り当てられているが、変更もできる。
本体下側には、TYPE-C端子、スピーカー、マイクだ。
本体サイズも大き過ぎず、軽いし、手にすっぽり収まり、ある程度片手操作できるのがいい。
AQUOS sense4 lite | ソフトウェアアップデートのお知らせ | 楽天モバイル
まずは、電源を入れて、最低限のセットアップを行った後、OSのバージョンを確認すると、Android 10だったので、ソフトウェアアップデートを順次行ってゆき、Android 11を経て、最終的に、2022年5月9日に提供開始したばかりのAndroid 12にまでアップデートを完了。
それだけで、半日かかった。
そのあとは、これまで使っていた「OPPO RENO A」から各種データやアプリ環境の移行を行い、それが完全に完了するまで、結局丸一日かかってしまった。
Google Camera APKs - APKMirror
その後、この機種のカメラ機能が弱いのは分かっていたので、こちらから、Google Cameraこと「Gcam」アプリをいくつか試し、動作する中で、一番使いやすそうなビルドを使うことにした。
Google Camera 7.3.018.291816413 (arm64-v8a) (nodpi) (Android 10+) APK Download by Google LLC - APKMirror
実際、暗所撮影はこちらの方が確実に綺麗に明るく撮影される。
以上で、一通りのセットアップは完了。
ただ、さすがに裸で使うのはよろしくないので、別途注文しているケースと画面保護ガラスなどが届いたら、それらを装着して、本格的に使い始めようと思う。
関連記事:
メインスマホとして「AQUOS sense4 lite SH-RM15」を購入:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
シャープ「AQUOS sense4 lite SH-RM15」のアクセサリ整備:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
「Android 12」の変更点をおさらい:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0