Googleのクラウドゲームサービス「Stadia」がサービス終了 [ゲーム機]
スポンサードリンク
Google Stadiaサービス終了へ。日本上陸することなく終焉 - AUTOMATON
Googleは、運営するクラウドゲームサービス「Stadia」のサービスを、2023年1月18日で終了すると発表した。
Googleの「Stadia」はビジネスとして成立するのか?(2):トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
「Stadia」については、サービス当初に、レイテンシ(遅延)の問題や、コストメリットの問題などで、ビジネスとして成立しないのではないか?という技術的な疑問を提起したことがある。
ただ、PS5のようなゲームハードは不要になるという、大々的な売り文句で始まったサービスだったので、世界で一番頭のいい人たちが高給をもらい働いているGoogleなら、何かそうした問題を解決できる、画期的な技術を持っているのかもしれない、とも思っていた。
しかし、実際にサービスが始まっても、提供されるゲームは、既存の旧世代のゲームばかりで、PS5レベルのものはなかったし、オリジナルゲームも1作のみ。
Google、自社ゲーム開発から撤退 - Stadia向け、プラットフォーム投資は継続 | マイナビニュース
まもなく、オリジナルゲームの自社開発からも、撤退してしまった。
価格体系も、定額料金を取られたうえに、有名コンテンツは、別途、他のプラットフォームとあまり変わらない料金で買い取らないといけないということで、価格的メリットも打ち出せなかった。
サービスインする国もなかなか広がらず、結局、日本ではサービスは行われずに終わった。
今後については、加入者は2023年1月18日までゲームをプレイ可能で、Google Storeで購入されたすべてのStadia用ハードウェア、および購入されたすべてのゲームおよびアドオンコンテンツについて、ユーザーに払い戻しされるとのこと。
2023年1月中旬には、大半の払い戻しが完了する見込みだそうだ。
さすがに多すぎない? この十数年で出ては消えたGoogleのメッセージングサービス一覧【やじうまWatch】 - INTERNET Watch
Googleは、これまでもいろいろなサービスを、うまくいかなくなれば、いきなり終了させてきた実績があるが、「Sadia」は有料サービスだけに、影響も大きい。
これまで買ったコンテンツやハードについて、全額返金するという終わり方は、Googleでもおそらく初めてではないだろうか。
「Stadia」終了で準備が水の泡に…『ダンジョンに捧ぐ墓標』無念の開発者にその心境を聞く | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
「Stadia」向けにゲームを開発していたゲームベンダーもあったようで、そうした会社にとっては大変な損害だろう。Googleは、その損害賠償もしたのだろうか。
今回のことで、何より不思議なのは、私のような平凡なエンジニアでも気付くような、解決不能に見える問題点について、世界の頭脳が結集しているGoogleが、解決案もなくサービスを始めてしまい、問題が顕在化しても、結局解決できなかったこと。
Googleのサービスって、基本、「タダだから終わっても諦められる」レベルで、割り切って使うべきなんだろうな。
改めてそう思った。
関連記事:
「Google Stadia」は失敗だったと結論付けていいだろう:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
Google Stadiaサービス終了へ。日本上陸することなく終焉 - AUTOMATON
Googleは、運営するクラウドゲームサービス「Stadia」のサービスを、2023年1月18日で終了すると発表した。
Googleの「Stadia」はビジネスとして成立するのか?(2):トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
「Stadia」については、サービス当初に、レイテンシ(遅延)の問題や、コストメリットの問題などで、ビジネスとして成立しないのではないか?という技術的な疑問を提起したことがある。
ただ、PS5のようなゲームハードは不要になるという、大々的な売り文句で始まったサービスだったので、世界で一番頭のいい人たちが高給をもらい働いているGoogleなら、何かそうした問題を解決できる、画期的な技術を持っているのかもしれない、とも思っていた。
しかし、実際にサービスが始まっても、提供されるゲームは、既存の旧世代のゲームばかりで、PS5レベルのものはなかったし、オリジナルゲームも1作のみ。
Google、自社ゲーム開発から撤退 - Stadia向け、プラットフォーム投資は継続 | マイナビニュース
まもなく、オリジナルゲームの自社開発からも、撤退してしまった。
価格体系も、定額料金を取られたうえに、有名コンテンツは、別途、他のプラットフォームとあまり変わらない料金で買い取らないといけないということで、価格的メリットも打ち出せなかった。
サービスインする国もなかなか広がらず、結局、日本ではサービスは行われずに終わった。
今後については、加入者は2023年1月18日までゲームをプレイ可能で、Google Storeで購入されたすべてのStadia用ハードウェア、および購入されたすべてのゲームおよびアドオンコンテンツについて、ユーザーに払い戻しされるとのこと。
2023年1月中旬には、大半の払い戻しが完了する見込みだそうだ。
さすがに多すぎない? この十数年で出ては消えたGoogleのメッセージングサービス一覧【やじうまWatch】 - INTERNET Watch
Googleは、これまでもいろいろなサービスを、うまくいかなくなれば、いきなり終了させてきた実績があるが、「Sadia」は有料サービスだけに、影響も大きい。
これまで買ったコンテンツやハードについて、全額返金するという終わり方は、Googleでもおそらく初めてではないだろうか。
「Stadia」終了で準備が水の泡に…『ダンジョンに捧ぐ墓標』無念の開発者にその心境を聞く | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
「Stadia」向けにゲームを開発していたゲームベンダーもあったようで、そうした会社にとっては大変な損害だろう。Googleは、その損害賠償もしたのだろうか。
今回のことで、何より不思議なのは、私のような平凡なエンジニアでも気付くような、解決不能に見える問題点について、世界の頭脳が結集しているGoogleが、解決案もなくサービスを始めてしまい、問題が顕在化しても、結局解決できなかったこと。
Googleのサービスって、基本、「タダだから終わっても諦められる」レベルで、割り切って使うべきなんだろうな。
改めてそう思った。
関連記事:
「Google Stadia」は失敗だったと結論付けていいだろう:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
「Stadia」の事は全く知らなかったですが、返金して終了って衝撃ですね。
世界有数の会社で、撤退なんてありえるんですね。
宣伝と圧力などを駆使して続けてなんとか赤字でも強気にやりそうですが。
たしかに今の主流のゲームは基本無料、ゲームの中での強さに関係のないコスチュームを売っての利益の会社が成功しています
by わたし (2022-10-15 09:22)
わたしさん、こんにちは。
いや、Googleは、これまでもよく平気で止めてますよ。
私さんがおっしゃる主流のゲームって、アジア圏のスマホゲームかと思います。
欧米では、今でもPS5は売れていて、ELDEN RING、グランツーリスモ7、GhostWire: Tokyo、Ghost of Tsushima、Demon's Soulsなど、世界的にヒットしています。
「Stadia」は、どちらかというと、PS5の領域を分捕りたかったみたいですね。
by naniwa48 (2022-10-15 16:08)