シエンタで検討中のカスタマイズ [DIY]
スポンサードリンク
シエンタの運転にも慣れ始めて、前回ご紹介した今後の使い方に沿って、具体的に社外品などの購入、または、DIYで自作する検討をし始めようと思う。
具体的には、まずは、次のようなものを検討している。
(1) アームレスト付きのセンターコンソールボックス
今後、夫婦での旅行も増えると思うので、助手席にもアームレストを設けてあげたい。
また、シエンタの問題として、ゴミ箱にできる収納がないことがあるが、センターコンソールボックスを取り付けたら、それを、フタつきのゴミ箱としても使えるのではないかと考えている。
新型シエンタ対応を謳っているアームレスト付きのセンターコンソールボックスの社外品は、現時点でも3種類販売されているので、まずはその中でどれを買うかを検討したい。
(2) ルームランプ、ラゲージランプLED化キット
運転席ランプ、助手席ランプは、LEDなので明るいが、後席のルームランプや、ラゲージランプは電球だ。
後席は、前回書いたようにあまり使わない予定なので、ルームランプは今のままでもいいかと思ったのだが、ラゲージランプは、夜に荷室で作業をするには、場所が悪いこともあってちょっと暗い。
なので、ラゲージランプだけでもLED化したいなと思ったのだが、ディーラーオプションは馬鹿高いので即却下だ。
一方、社外品を調べると、ラゲージランプだけのLED化キットというのは売られていなくて、ルームランプとセットとなるみたい。しかも、セットでもそんなに高くない。
だったら、ルームランプとラゲージランプをまとめてLED化してもいいかな、と考え始めている。
ルームランプも、今後、車中泊をする機会が増えることを考えたら、もっと明るい方がいいしね。
(3) ドアハンドルプロテクター
これまで乗ってきた車は、それぞれ10年乗ったので、その間に、ドアハンドルの奥のボディのくぼみ部分が、傷だらけになることは気付いていた。
スライドドアはあまり気にならないのだが、前席のスイングドアは目立ったし、購入したシエンタのカラー「アーバンカーキ」は結構明るいので、傷は割と目立ちそうだ。
なので、スイングドアだけでも保護プロテクターを貼りたいと思っている。
ただ、これもディーラーオプションは高い!ため、社外品の購入を考えている。
実際の商品はスライドドアも併せて4枚1セットとなっているものが多いので、それを買うつもり。
(4) サンシェード
シエンタは、メーカーオプションの赤外線カットガラスに変えているので、夏場の室内の温度上昇はある程度抑えられるはずだが、それでも日差しが強い日は、それなりに暑くなっていたので、まずはフロントウィンドウ用のサンシェードを購入しようと思う。
専用品は馬鹿高いため、汎用品でいいかなと思っていて、こちらのDIY記事を見たりすると、100均グッズを使ってDIYで専用品みたいに改造するのも悪くないなと思っている。
(5) バックドアストラップ
シエンタのバックドアは、かなり大きく開くので、身長が156cmの奥さんには、開くのは問題ないが、閉じるのは、出来なくはないが、ちょっと力が要ることが分かった。
解決するには、ディーラーオプションのバックドアストラップを取り付ければいいが、工賃込みで5,000円以上して、結構高い。
なので、これについては、丈夫そうなストラップを購入し、それをDIYでバックドアの内側に取り付けられないかと思っている。
どこか、ネジ止めできる穴とか、ストラップホールになるすき間みたいなものがあれば、簡単だが、パッと見にはそうした箇所は見当たらない。
ただ、ディーラーオプションのストラップを取り付ける場所があるはずなので、フェルトを剥がすと、どこかに取り付けられる場所があるのかもしれないので、今後調査したい。
なお、バックドアストラップを取り付ければ、車中泊の際、内側からバックドアを閉めることができるメリットもあるので、その意味でも出来れば取り付けたい。
(6) ユーティリティフック+ネット、ボード
カーゴスペースに、左右に3か所ずつあるユーティリティホールがあり、ここにディーラーオプションのユーティリティフックを取り付ければ、それを使ってボードやネットを取り付けることができる。
ただ、これも高いのだ。しかも、そのラゲージボードがチャチで強度が十分とは言い難く、イマイチ。
しかしながら、ユーティリティホールは、M6サイズのネジがあれば、サイズが合うはずだ。
だから、安い社外品を探して、それを取り付けようと考えている。
なお、今後はさらに、車中泊もできるよう考え、次のものを購入またDIYで用意したいと思っている。
(7) 睡眠用のエアマット(夫婦二人分のサイズ)
(8) 寝袋(夫婦二人分)
(9) 遮光カーテンまたはシェード(脱着可能なものを全窓分)
(10) CarPlay対応AI Box(旅行先での休憩用)
車で生活をすることまでは考えていないので、キャンピングカーのような装備までは考えていない。あくまで、どうしても一泊だけしたいときに、できる装備を整えたいという感じだ。
それぞれの詳細については、具体的に検討が進んだものから、追って個別に記事を起こしたいと思う。
関連記事:
新型シエンタ5人乗りのハイブリッドを選んだ理由:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
新型シエンタ用のセンタ―コンソールを比較:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
ラゲージルームランプのLED化を検討:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
シエンタ用「ドアハンドルプロテクター」を購入:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
シエンタのカーゴルーム用アクセサリを購入:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
新型シエンタにバックドアストラップを付けたい:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
シエンタの運転にも慣れ始めて、前回ご紹介した今後の使い方に沿って、具体的に社外品などの購入、または、DIYで自作する検討をし始めようと思う。
具体的には、まずは、次のようなものを検討している。
(1) アームレスト付きのセンターコンソールボックス
今後、夫婦での旅行も増えると思うので、助手席にもアームレストを設けてあげたい。
また、シエンタの問題として、ゴミ箱にできる収納がないことがあるが、センターコンソールボックスを取り付けたら、それを、フタつきのゴミ箱としても使えるのではないかと考えている。
新型シエンタ対応を謳っているアームレスト付きのセンターコンソールボックスの社外品は、現時点でも3種類販売されているので、まずはその中でどれを買うかを検討したい。
(2) ルームランプ、ラゲージランプLED化キット
運転席ランプ、助手席ランプは、LEDなので明るいが、後席のルームランプや、ラゲージランプは電球だ。
後席は、前回書いたようにあまり使わない予定なので、ルームランプは今のままでもいいかと思ったのだが、ラゲージランプは、夜に荷室で作業をするには、場所が悪いこともあってちょっと暗い。
なので、ラゲージランプだけでもLED化したいなと思ったのだが、ディーラーオプションは馬鹿高いので即却下だ。
一方、社外品を調べると、ラゲージランプだけのLED化キットというのは売られていなくて、ルームランプとセットとなるみたい。しかも、セットでもそんなに高くない。
だったら、ルームランプとラゲージランプをまとめてLED化してもいいかな、と考え始めている。
ルームランプも、今後、車中泊をする機会が増えることを考えたら、もっと明るい方がいいしね。
(3) ドアハンドルプロテクター
これまで乗ってきた車は、それぞれ10年乗ったので、その間に、ドアハンドルの奥のボディのくぼみ部分が、傷だらけになることは気付いていた。
スライドドアはあまり気にならないのだが、前席のスイングドアは目立ったし、購入したシエンタのカラー「アーバンカーキ」は結構明るいので、傷は割と目立ちそうだ。
なので、スイングドアだけでも保護プロテクターを貼りたいと思っている。
ただ、これもディーラーオプションは高い!ため、社外品の購入を考えている。
実際の商品はスライドドアも併せて4枚1セットとなっているものが多いので、それを買うつもり。
(4) サンシェード
シエンタは、メーカーオプションの赤外線カットガラスに変えているので、夏場の室内の温度上昇はある程度抑えられるはずだが、それでも日差しが強い日は、それなりに暑くなっていたので、まずはフロントウィンドウ用のサンシェードを購入しようと思う。
専用品は馬鹿高いため、汎用品でいいかなと思っていて、こちらのDIY記事を見たりすると、100均グッズを使ってDIYで専用品みたいに改造するのも悪くないなと思っている。
(5) バックドアストラップ
シエンタのバックドアは、かなり大きく開くので、身長が156cmの奥さんには、開くのは問題ないが、閉じるのは、出来なくはないが、ちょっと力が要ることが分かった。
解決するには、ディーラーオプションのバックドアストラップを取り付ければいいが、工賃込みで5,000円以上して、結構高い。
なので、これについては、丈夫そうなストラップを購入し、それをDIYでバックドアの内側に取り付けられないかと思っている。
どこか、ネジ止めできる穴とか、ストラップホールになるすき間みたいなものがあれば、簡単だが、パッと見にはそうした箇所は見当たらない。
ただ、ディーラーオプションのストラップを取り付ける場所があるはずなので、フェルトを剥がすと、どこかに取り付けられる場所があるのかもしれないので、今後調査したい。
なお、バックドアストラップを取り付ければ、車中泊の際、内側からバックドアを閉めることができるメリットもあるので、その意味でも出来れば取り付けたい。
(6) ユーティリティフック+ネット、ボード
カーゴスペースに、左右に3か所ずつあるユーティリティホールがあり、ここにディーラーオプションのユーティリティフックを取り付ければ、それを使ってボードやネットを取り付けることができる。
ただ、これも高いのだ。しかも、そのラゲージボードがチャチで強度が十分とは言い難く、イマイチ。
しかしながら、ユーティリティホールは、M6サイズのネジがあれば、サイズが合うはずだ。
だから、安い社外品を探して、それを取り付けようと考えている。
なお、今後はさらに、車中泊もできるよう考え、次のものを購入またDIYで用意したいと思っている。
(7) 睡眠用のエアマット(夫婦二人分のサイズ)
(8) 寝袋(夫婦二人分)
(9) 遮光カーテンまたはシェード(脱着可能なものを全窓分)
(10) CarPlay対応AI Box(旅行先での休憩用)
車で生活をすることまでは考えていないので、キャンピングカーのような装備までは考えていない。あくまで、どうしても一泊だけしたいときに、できる装備を整えたいという感じだ。
それぞれの詳細については、具体的に検討が進んだものから、追って個別に記事を起こしたいと思う。
関連記事:
新型シエンタ5人乗りのハイブリッドを選んだ理由:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
新型シエンタ用のセンタ―コンソールを比較:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
ラゲージルームランプのLED化を検討:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
シエンタ用「ドアハンドルプロテクター」を購入:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
シエンタのカーゴルーム用アクセサリを購入:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
新型シエンタにバックドアストラップを付けたい:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0