
システムキッチンの交換用水栓を選定中 [住宅]
システムキッチンの蛇口がとうとう壊れた:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
システムキッチンの水栓のレバーが壊れたので、取り急ぎ、自分で交換できそうな、キッチン用の水栓を探している。
最初は、タッチレスセンサー付きの水栓を購入するつもりで探し始めたのだが、食洗器への水道の分岐が面倒だったり、今使っている蛇口に取り付ける浄水器が使えなかったりと、問題が大きく、今回は諦めてこれまでと同等のワンハンドレバー式の水栓を購入することにした。
ワンハンドレバー式とは言っても、その中で、色々な種類や選択肢があり、まず、今回買うべき水栓の条件を明確にして、探し始めることにする。
まず、現在、我が家のシステムキッチンについている水栓は、ワンハンドレバー式で、ワンホールタイプの混合水栓ということになるらしい。
ワンハンドレバー式でワンホールタイプというのは、このように一つのレバーで、水温と水量の調整が行え、キッチンボードには1つの穴だけ開けられ、取り付けられているタイプだ。
ワンホールタイプの混合水栓というのは、このようにシンクの中では、水とお湯の2本配管が一つの穴を通って水栓に入り、レバーで決めた配合で水とお湯を混合して、蛇口から出すタイプを言う。
その中で、我が家に必要な条件は次の通り。
システムキッチンの蛇口がとうとう壊れた [住宅]
システムキッチンの蛇口を交換することに:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
家を買った時から使ってきたシステムキッチンのワンハンドレバー式の蛇口の樹脂製のレバーが割れてきて、水漏れし始めていることもあり、買い替えを検討していることを書いたが、その後、奥さんから、「水が止まらない!」とSOSが。
急いでキッチンに行くと、レバーを動かしても、ふにゃふじゃと手応えがなく、これはどうしようもないため、ネジ止めされていたレバーを取り外すと、
レバーを固定する樹脂がバラバラに崩れててしまっており、もはや力が入らなくなっていた。
システムキッチンの蛇口を交換することに [住宅]
我が家のシステムキッチンはパナソニック製で、その蛇口は、家を買った時から付いていたものなので、使い始めてからおそらく15年ぐらい経つ。
ワンハンドレバーで、水量と温度を調整できるタイプだが、そのレバーが樹脂製であることもあり、老朽化で割れてしまい、ぐらぐらの状態となってしまった(写真の赤いビニールテープが巻かれた部分)。
そのせいもあってか、レバーを目一杯押し下げても、蛇口から水滴が、数秒に1回ぐらいのペースで漏れ落ちる状況。
使っていて気持ち悪いこともあり、奥さんから、蛇口を交換したいと言ってきたので、私が対応を考えることになった。
交換するにあたり、まず考えたのが、「業者にお願いし工事もお願いするかどうか?」だ。
これについては、水道工事なので、特に工事に免許は要らず、ウオータープライヤーなどの工具さえ揃っていれば、自分で取り付けできるだろう。
実際、過去に水道管の配管工事を自分でやったことがあったし、水道工事に必要そうな工具は既に揃えてあるから、今回も多分できるだろう。
何より、このブログの記事にもなるので、まずは自分で取り付けることに決めた。
そのためには、まず、交換に必要な部材を購入すればいい。
ワンハンドレバーで、水量と温度を調整できるタイプだが、そのレバーが樹脂製であることもあり、老朽化で割れてしまい、ぐらぐらの状態となってしまった(写真の赤いビニールテープが巻かれた部分)。
そのせいもあってか、レバーを目一杯押し下げても、蛇口から水滴が、数秒に1回ぐらいのペースで漏れ落ちる状況。
使っていて気持ち悪いこともあり、奥さんから、蛇口を交換したいと言ってきたので、私が対応を考えることになった。
交換するにあたり、まず考えたのが、「業者にお願いし工事もお願いするかどうか?」だ。
これについては、水道工事なので、特に工事に免許は要らず、ウオータープライヤーなどの工具さえ揃っていれば、自分で取り付けできるだろう。
実際、過去に水道管の配管工事を自分でやったことがあったし、水道工事に必要そうな工具は既に揃えてあるから、今回も多分できるだろう。
何より、このブログの記事にもなるので、まずは自分で取り付けることに決めた。
そのためには、まず、交換に必要な部材を購入すればいい。
「NewアラウーノV & 専用トワレ新S3」のその後の感想 [住宅]
「NewアラウーノV & 専用トワレ新S3」の感想・追記:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
2022年7月に、故障した洗浄便座ごと便器一式を、「NewアラウーノV & 専用トワレ新S3」に交換した。
その後、6か月近く使ってきて、いったん気付いたことや、感想を書いておきたい。
便座センサーは右側のみ
便座センサーは、右のお尻側(赤丸)にのみ付いていて、ここに体重が掛かっていないと、便座洗浄が行えない。
ただ、右利きの私が、右手でトイレットペーパーを持って、右のお尻を持ち上げておしりを拭き、紙を便器に捨てた後、お尻を戻しながら、おしり洗浄のボタンを押しても、エラーで洗浄できないことがよくある。
しっかり、右尻にしっかり体重を掛かっていないと、おしり洗浄ができないのだ。
これが結構起きるので、若干煩わしい。
ここは、ケチらず、便座の両側にセンサーを付けて欲しかったところだ。
「NewアラウーノV & 専用トワレ新S3」の感想・追記 [住宅]
「NewアラウーノV & 専用トワレ新S3」のファーストインプレッション:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
新しいトイレ「NewアラウーノV & 専用トワレ新S3」を使い始めて、奥さんから女性ならではの感想をもらったり、私も追記したいことができたので、それをメモしておきたい。
女性や子供には座面が高めかも
身長が173cmの私は全く気付かなかったのだが、便座が、以前のトイレに比べて若干高くて、156cmの背が低い奥さんだと、座るとかかとが床に着かないため、若干不安定に感じるという。
トイレに座った時の高さについて(現行品)| トイレリフォーム専門店
確認してみたら、パナソニックのアラウーノは、TOTOやLIXILに比べて座面が高めらしい。
高いと言われても、こうした座面の高さを調整する機能などないため、どうすることもできないが。
こういう座面の高さって、各社どうやって決めているのかな? 何かの統計が元になっているのかな?
それにしては、メーカー間で違いがあり過ぎの気もするが。