日本メーカーがようやく電動バイクに本腰か? [乗り物]
オートバイ市場というと、未だにホンダが世界でトップシェアだ。
電動バイクがガソリン車を淘汰!?中国で3億4000万台 背景に数万円の価格帯と手軽さも
しかし、エンジンではない電動バイクとなると、圧倒的に中国で普及しており、中国メーカーの独壇場ともいえる状況。
日本メーカーは、電動バイク市場では立ち遅れていた状況だったが、産業全体でCO2排出量削減が求められる中、さすがに本腰を入れ始めたようだ。
ヤマハ、航続距離約104kmを実現する電動スクーター「E01」を日本導入 - Car Watch
2022年3月には、ヤマハが、実証実験用モデルとして航続距離約104kmを実現する電動スクーター「E01」を生産開始した。
ヤマハの原二電動バイク「E01」第3期実証実験を実施(バイクのニュース) - Yahoo!ニュース
「E01」は実証実験用として、事業所、自治体、官公庁などに向けて導入するモデルとなり、EVインフラやシェアリングビジネスなどの構築にあたって、顧客ニーズの把握やその他周辺ビジネスの可能性探求、新たな市場開拓などでの活用を計画しているそうだ。
E-Vino - バイク・スクーター | ヤマハ発動機
そして、ヤマハ発動機が、2022年9月に、「E01」の駆動部をベースにしたと思われる電動スクーター「E-Vino」の2023年モデルを、個人向けに発売した。
電動バイクがガソリン車を淘汰!?中国で3億4000万台 背景に数万円の価格帯と手軽さも
しかし、エンジンではない電動バイクとなると、圧倒的に中国で普及しており、中国メーカーの独壇場ともいえる状況。
日本メーカーは、電動バイク市場では立ち遅れていた状況だったが、産業全体でCO2排出量削減が求められる中、さすがに本腰を入れ始めたようだ。
ヤマハ、航続距離約104kmを実現する電動スクーター「E01」を日本導入 - Car Watch
2022年3月には、ヤマハが、実証実験用モデルとして航続距離約104kmを実現する電動スクーター「E01」を生産開始した。
ヤマハの原二電動バイク「E01」第3期実証実験を実施(バイクのニュース) - Yahoo!ニュース
「E01」は実証実験用として、事業所、自治体、官公庁などに向けて導入するモデルとなり、EVインフラやシェアリングビジネスなどの構築にあたって、顧客ニーズの把握やその他周辺ビジネスの可能性探求、新たな市場開拓などでの活用を計画しているそうだ。
E-Vino - バイク・スクーター | ヤマハ発動機
そして、ヤマハ発動機が、2022年9月に、「E01」の駆動部をベースにしたと思われる電動スクーター「E-Vino」の2023年モデルを、個人向けに発売した。
次期シエンタのフルモデルチェンジ予想(笑) [乗り物]
今回は、自分も新車のスペックを予想してみよう、というお遊び企画だ。
来年出るという新型フリードなんて、最近出たホンダ車などを見れば、割と容易にスペックを予想出来て面白くないから、ここは、2022年にフルモデルチェンジしたばかりのトヨタ・シエンタの次期フルモデルチェンジを、大胆に予想してみようと思う。
現行シエンタは、先代シエンタから約8年掛ってフルモデルチェンジされたので、次期シエンタのフルモデルチェンジも、8年後ぐらいだろう。
ということは、次回フルモデルチェンジは、2022年の8年後、2030年頃ということになる。
自動車産業を取り巻くカーボンニュートラル対応の動向 | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング
2030年というと、自動車におけるCO2排出量規制の結果が見えてくる、大変興味深い時期だ。
その時期に出る「次期シエンタ」について、今聞こえている技術動向なども踏まえ、主だったスペックを予想してみよう。
プラットフォームは次期ヤリスベース
まず、前提として、現行ヤリスは、2020年にフルモデルチェンジしており、人気車種のグローバルモデルだけに、8年後の2028年ぐらいには、次のフルモデルチェンジが行われるだろう。
そのため、次期シエンタが出るとしたら、次期ヤリスの次期TNGAプラットフォームをベースに開発されることになるはず。
次期TNGAプラットフォームがどう変わるかについては、何も情報は見つけられないが、あと5年間の間に現れると思われる、新タイプの鋼板素材、新たな合金素材や樹脂素材、新たな接着剤などを活用し、ボディ剛性を保ちながら、より軽量化を進めると予想する。
来年出るという新型フリードなんて、最近出たホンダ車などを見れば、割と容易にスペックを予想出来て面白くないから、ここは、2022年にフルモデルチェンジしたばかりのトヨタ・シエンタの次期フルモデルチェンジを、大胆に予想してみようと思う。
現行シエンタは、先代シエンタから約8年掛ってフルモデルチェンジされたので、次期シエンタのフルモデルチェンジも、8年後ぐらいだろう。
ということは、次回フルモデルチェンジは、2022年の8年後、2030年頃ということになる。
自動車産業を取り巻くカーボンニュートラル対応の動向 | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング
2030年というと、自動車におけるCO2排出量規制の結果が見えてくる、大変興味深い時期だ。
その時期に出る「次期シエンタ」について、今聞こえている技術動向なども踏まえ、主だったスペックを予想してみよう。
プラットフォームは次期ヤリスベース
まず、前提として、現行ヤリスは、2020年にフルモデルチェンジしており、人気車種のグローバルモデルだけに、8年後の2028年ぐらいには、次のフルモデルチェンジが行われるだろう。
そのため、次期シエンタが出るとしたら、次期ヤリスの次期TNGAプラットフォームをベースに開発されることになるはず。
次期TNGAプラットフォームがどう変わるかについては、何も情報は見つけられないが、あと5年間の間に現れると思われる、新タイプの鋼板素材、新たな合金素材や樹脂素材、新たな接着剤などを活用し、ボディ剛性を保ちながら、より軽量化を進めると予想する。
デタラメだった新車予想動画を振り返ってみる [乗り物]
YouTubeの新車予想動画は、車の購入検討の役に立たない:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
「YouTubeの新車予想動画は、見ても役に立たない」ということを、少し前に書いた。
こうした動画は、あくまで予想なので、外れても仕方ないのは確かだが、私のような車マニアでもない人間でも、頭の中が「?」となるような幼稚な予想を語られると、ガッカリしてしまう。
今回は、具体的に、私が見た動画で「これはないわ」と思った予想情報を、例としていくつか取り上げて分析してみる。
2023年秋発売の新型ムーヴキャンパスに、e-SMART HYBRIDが搭載される
実際、搭載されなかった訳だが、私は「そんなもの、軽に今の時期に載せられる訳ないやん!」とツッコミを入れていた。
e-SMART HYBRIDは、ダイハツが独自に開発したシリーズハイブリッドシステムで、ダイハツ・ロッキー/トヨタ・ライズ向けに初めて搭載されたが、実際評判がいい。
そして、ダイハツ自身も、軽自動車をハイブリッド化するなら、発電用エンジン+駆動用モーターの、シンプルな構成のシリーズハイブリッドしかないと考えており、将来的に軽自動車に載せることを考えe-Smart HYBRIDの開発に注力していることを明らかにしている。
予想動画では、それだけを読んで、新型ムーヴキャンパスにも、すぐそれが載るに違いないと予想したのだろう。
ただ、ロッキーのHVシステムでは、1.2LDOHCエンジン+106ps/170Nmのモーターを搭載しており、それを軽自動車に載せるとしたら、何も流用できるものはなく、660ccエンジンも、モーターも、トランスアクスルも、すべて新規開発する必要がある。
しかも、軽のエンジン車でも、高速走行はターボなしでは厳しいが、シリーズハイブリッドで途中に変換ロスが入ることを考えれば、さらにエネルギー効率を上げ、車体を軽量化しないと、100km/hの速度を維持することさえ難しいだろう。
さらには、現在の軽自動車のボンネットを開けると分かるが、通常のエンジン車でも、ギリギリ一杯に部品が詰まっており、車の構造を変えずにHVシステムを乗せるには、個々の部品の劇的なコンパクト化しないと無理だが、それは決してたやすいブレイクスルーではない。
一方で、自動車メーカーでは、もし、それだけ難易度の高い軽自動車用のHVシステムを開発出来たら、それは一大事なので、その時点で技術発表を行うのが通例。
それがいまだにない時点で、新型ムーヴキャンパスにe-Smart HYBRIDが載る訳がないのだ。
「AQUOS SENSE 4 Lite」のタスクリストボタンが反応しなくなる [スマートフォン]
サブのスマホをそろそろ変更しようと思う:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
今年の春から、私のメインのスマホを、シャープ「AQUOS SENSE 4 Lite」から、モトローラ「moto g52j 5G」に切り替えたが、「AQUOS SENSE 4 Lite」も、SIMなしの状態で、今も家の中で使っている。
「AQUOS SENSE 4 Lite」は、防水性能が高いため、お風呂でもキッチンでも気にせず使えるのがいい。
耐えがたくなるほどレスポンスが遅くなっていたのも、一旦初期化して、必要最小限のアプリをインストールし直したところ、かなり改善された。
バッテリーもまだまだそれなりに持つので、今後も使ってゆきたいと思う。
ところで、この「AQUOS SENSE 4 Lite」で、最近、気になることが起きている。
時々、「ナビゲーションバー」の四角い「タスクリスト」のボタンが反応せず、タッチしても、上のようなタスク一覧の画面が表示されなくなることが、よくあるのだ。
カシオのコンデジ「EXILIM EX-Z880」を使ってみて [デジタルカメラ]
カシオのコンパクトデジカメ「EXILIM EX-Z880」を購入:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
カシオのコンパクトデジタルカメラ「EXILIM EX-Z880」を購入したことを、以前、記事に書いたが、その後、何度か街歩きなどの際に、持ち歩いてみている。
それで感じたことを、メモしておきたい。
撮影したいときにすぐに使える手軽さ
コンパクトで薄いので、楽に胸ポケットに収まるので、撮影したいときにすぐに取り出せるし、電源ボタンを押してから、1秒程度で撮影可能になるので、シャッターチャンスも逃さないのはいい。
シャッターを押してから、次のシャッターもすぐに切れるため、2~3枚なら、続けて撮影できる。
それ以上は、バッファーが不足するのか、少し待たされる。