気になる車のマイナーチェンジ、一部改良 [乗り物]
購入対象として検討していた車で、近々、マイナーチェンジや、一部改良が具体化しているものがあるので、それをメモしておきたい。
トヨタ「ルーミー」、ダイハツ「トール」の一部改良
トヨタ ルーミーの改良情報入手!せっかく4月に1番売れたのに受注停止… (2022年5月23日) - エキサイトニュース
トヨタ「ルーミー」、ダイハツ「トール」が、2022年末ごろにフルモデルチェンジするのではないか?という噂があったのだが、どうやら願望に過ぎなかったみたい。
現状のままでも、2022年4月の月間新車販売台数で1位になるぐらい売れているので、その必要もないだろう。
その代わり、2022年9月1日に、次の一部改良が実施される。
・選択できるボディカラーの一部を廃止
・ディスプレイオーディオの「Smart Device Link」機能廃止
・ディーラーオプションのコンフォートパッケージに「ナノイーX」を新設定
・「スマートアシスト」のアルゴリズム強化
・排気ガス、フロン排出抑制法、タイヤ取り付け等の法規制対応
7月上旬には、先行予約も可能になるようだ。
今回の改良は、法規制対応が一番の主眼のようで、今年中にフルモデルチェンジの可能性がなくなった。
トヨタ「ルーミー」、ダイハツ「トール」については、試乗もした上で、あまり気に入っている訳ではない。
ただ、フルモデルチェンジで、e-Smartハイブリッドが搭載されるなら、購入してもいいかな、と考えていた。
それが当面ないことがはっきりしたため、私の車の買い替えの対象からは外すことにする。
「Unihertz Jelly 2」用保護ガラスが届いた [スマートフォン]
「Soyes S10 MAX」の不具合原因が判明:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
ポータブルDAPとして使っていた「Soyes S10 Max」のUSB端子が破損し、
「Unihertz Jelly 2」を再び使ってみて:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
仕方なく、それより古い「Unihertz Jelly2」を復活させて、使っているが、AliExpressで保護ガラスを販売いたので、注文していた。
それが届いた。保護ガラスを、中国から輸入なんかして、途中で壊れないの?という心配する人もいるが、
商品は、このような厳重なパッキング材にぐるぐる巻きされているので、その心配はほとんどないし、もし割れていても、AliExpressのdisputeシステムでクレームを入れたら、返金してくれる(経験あり)。
謎なのは、商品の箱以外に、日本オーディオ協会(JAS)制定のハイレゾロゴのシールが付いていたこと。
ポータブルDAPとして使っていた「Soyes S10 Max」のUSB端子が破損し、
「Unihertz Jelly 2」を再び使ってみて:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
仕方なく、それより古い「Unihertz Jelly2」を復活させて、使っているが、AliExpressで保護ガラスを販売いたので、注文していた。
それが届いた。保護ガラスを、中国から輸入なんかして、途中で壊れないの?という心配する人もいるが、
商品は、このような厳重なパッキング材にぐるぐる巻きされているので、その心配はほとんどないし、もし割れていても、AliExpressのdisputeシステムでクレームを入れたら、返金してくれる(経験あり)。
謎なのは、商品の箱以外に、日本オーディオ協会(JAS)制定のハイレゾロゴのシールが付いていたこと。
「CUBOT Pocket」についての新情報 [スマートフォン]
コンパクトスマホ「Cubot Pocket」が発売に:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
以前ご紹介した「CUBOT Mobile」というコンパクトスマホに、いくつか追加で、新情報が公開されていたので、一応ご紹介しておく。
Cubot Pocket|スペック・仕様
重量は149gらしい
まず、重量については、149gもあるという。
同等の液晶パネルを使い、公称バッテリー容量も同じ、タフネス防水の「Cubot KingKong Mini2」が、123gだったことを考えると、重過ぎる。
「Cubot KingKong Mini2」のバッテリー容量が、実際には、2,000mAh程度しかなかったことを考えると、ひょっとしたら、「CUBOT Mobile」は本当に3,000mAhのバッテリーを積んでいるのかもしれない。
【追記】コメントで情報を頂きましたが、公式サイトに重量は128gであることが記載されました。
画面解像度が確定
4インチ液晶画面の解像度が不明確だったが、どうやら、「Cubot KingKong Mini2」と同じく、1080x540ピクセルで正しいようだ。
楽天モバイルのプラン改悪にどう対応するか?(2) [携帯キャリア]
楽天モバイルのプラン改悪にどう対応するか?(1):トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
さて、前回、楽天モバイルのSIMで利用しているスマオ2台のうち、1台を、他のキャリアのプランに変更する方針で検討することを決めたが、もう少し詳しく、どんなプランがいいか考えてみる。
1台を「povo 2.0」に乗り替える
メインのスマホは、現在の楽天モバイルSIMを継続し、現状と同じ使い方をすると、料金は0円から1,078円に上がり、1,078円でも3GBまで使える形となる。
その代り、データ通信に使っていたサブスマホのSIMを、楽天モバイルから変更する。
サブスマホでは、楽天SIMを主にデータ通信で使い、毎月の使用量は10GB前後のため、月額2,178円を支払っている。
料金プラン詳細|基本料ゼロから始めるau回線のスマホプラン【公式】povo2.0
メインスマホを例えば、KDDIの「povo 2.0」に切り替えると、半年に1度、1GBのデータチャージ(390円)を行えば、ほぼ0円に戻すことができるように見える。
しかし、通話、SMSが、都度課金になってしまうので、それにするなら、楽天モバイルSIMのサブスマホで通話する方がいい、ということになってしまい、あまり意味がない。
データ通信を中心に使うサブスマホを「povo 2.0」に切り替えると、データチャージは1月3GBでは容量が足らないし、20GBだと2,700円なので料金的メリットが薄い。
となると、楽天モバイルの1つを「povo 2.0」に切り替えるメリットはあまりないようだ。
さて、前回、楽天モバイルのSIMで利用しているスマオ2台のうち、1台を、他のキャリアのプランに変更する方針で検討することを決めたが、もう少し詳しく、どんなプランがいいか考えてみる。
1台を「povo 2.0」に乗り替える
メインのスマホは、現在の楽天モバイルSIMを継続し、現状と同じ使い方をすると、料金は0円から1,078円に上がり、1,078円でも3GBまで使える形となる。
その代り、データ通信に使っていたサブスマホのSIMを、楽天モバイルから変更する。
サブスマホでは、楽天SIMを主にデータ通信で使い、毎月の使用量は10GB前後のため、月額2,178円を支払っている。
料金プラン詳細|基本料ゼロから始めるau回線のスマホプラン【公式】povo2.0
メインスマホを例えば、KDDIの「povo 2.0」に切り替えると、半年に1度、1GBのデータチャージ(390円)を行えば、ほぼ0円に戻すことができるように見える。
しかし、通話、SMSが、都度課金になってしまうので、それにするなら、楽天モバイルSIMのサブスマホで通話する方がいい、ということになってしまい、あまり意味がない。
データ通信を中心に使うサブスマホを「povo 2.0」に切り替えると、データチャージは1月3GBでは容量が足らないし、20GBだと2,700円なので料金的メリットが薄い。
となると、楽天モバイルの1つを「povo 2.0」に切り替えるメリットはあまりないようだ。
楽天モバイルのプラン改悪にどう対応するか?(1) [携帯キャリア]
私は、現在次のスマホを、2台持ちして、日常使っている。
メイン:ソニー「Xperia XZ3(au SOV39)」+楽天モバイルSIM
基本、一時的な外出以外、Wi-Fiのみで使用し、データ使用量を1GB未満に抑えた上で、使い放題の通話、SMSやメール、外出時のおサイフ決済、スマホ決済、カメラ利用、そして、自宅時のメール、Web、アプリの使用に使っている。
サブ:OPPO「A5 2020」+楽天モバイルSIM
こちらは、大容量バッテリーを生かして、テザリング中心に、他の端末のデータ通信用に使う。
また、外出先で、メインスマホのバッテリーが切れたりして、使えなくなった場合には、代わりに、カメラ撮影、通話、メールなどを使うこともある。
これまでは、1台目のスマホは、0円運用できたので、2台持ちする意味があったのだが、楽天モバイルの料金プランが「Rakuten UN-LIMIT VII」に切り替わり、0円運用が不可能になったら、2台持ちする意味がなくなる。
そこで、モバイルキャリアや、料金プランを変更しようと思うのだが、それにはいろんな考え方がある。
メイン:ソニー「Xperia XZ3(au SOV39)」+楽天モバイルSIM
基本、一時的な外出以外、Wi-Fiのみで使用し、データ使用量を1GB未満に抑えた上で、使い放題の通話、SMSやメール、外出時のおサイフ決済、スマホ決済、カメラ利用、そして、自宅時のメール、Web、アプリの使用に使っている。
サブ:OPPO「A5 2020」+楽天モバイルSIM
こちらは、大容量バッテリーを生かして、テザリング中心に、他の端末のデータ通信用に使う。
また、外出先で、メインスマホのバッテリーが切れたりして、使えなくなった場合には、代わりに、カメラ撮影、通話、メールなどを使うこともある。
これまでは、1台目のスマホは、0円運用できたので、2台持ちする意味があったのだが、楽天モバイルの料金プランが「Rakuten UN-LIMIT VII」に切り替わり、0円運用が不可能になったら、2台持ちする意味がなくなる。
そこで、モバイルキャリアや、料金プランを変更しようと思うのだが、それにはいろんな考え方がある。